
出雲大社参拝ツーリング
こんにちは!
関西在住で夫婦でハーレーライフを楽しんでいるlogiと申します。
2021年9月のシルバーウィークに一泊二日で、私たち夫婦と仲間
4人4台で島根県の出雲大社までツーリングして来ました。
【岡山護国神社】
仲間とは、中国自動車道 名塩サービスエリアで待ち合わせしました。
この日は台風が日本を縦断すると言うことでギリギリまで迷いましたが、
幸い足早に通り過ぎて行くようだったので、少し遅い集合にしました。
午前11時出発です。
鳥取経由で島根を目指す予定でしたが、日本海側にはまだしつこく雨雲が残りそうだったので、瀬戸内コースで岡山を目指すことにしました。
旅の目的としては全国各地の寺院や神社を巡り御朱印を頂くことに重きを置いています。
特に各地にある護国神社はなるべく寄るようにしているので、この日も岡山護国神社に立ち寄りました。
ここ岡山からは米子自動車道で一気に日本海側へ向かいます。
瀬戸内経由のコースに変更したおかげでほとんど雨に当たることなく無事島根県出雲市のホテルに到着しました。
初日の無事と明日の安全を祈願して、出雲nightに乾杯!!
【出雲大社参拝】
♦ 稲佐の浜
出雲大社参拝の前に立ち寄るべき場所があります。
出雲大社本殿奥にある素鵞社(そがやしろ)には、ご利益たっぷりの御砂があります。
その砂を頂くためには、稲佐の浜で砂をゲットして持って行く必要があります。
♦ 出雲大社
出雲大社には4つの鳥居があります。
4つの鳥居をくぐり本殿に向かいます。
神門通りに建つ白い大鳥居(一の鳥居)をくぐると、そのつきあたりが
出雲大社境内の玄関口となる、勢溜(せいだまり) 二の鳥居があります。
二の鳥居
三の鳥居
三の鳥居中央は通行禁止となっていました。
木の根の保護の為です。
鳥居の前で挨拶だけして端の通路を進みます。
四の鳥居
四の鳥居をくぐると正面に拝殿があります。
出雲大社は、一般的な神社と違い「二礼四拍手一礼」となっているので注意が必要です。
素鵞社(そがのやしろ)
稲佐の浜から持ってきた砂は、ここ素鵞社の床下に置かれた木箱に備え、代わりに清められた御砂を頂いて帰ります。
素鵞社の後には、聖域とされる八雲山の岩がせり出しています。
ここはその山に触れることができる唯一の場所なので、そっと触れて帰りました。
神楽殿(かぐらでん)
大しめ縄
お参りをして御朱印を頂きました。
神楽殿で頂いた御朱印
本殿で頂いた御朱印
【松江護国神社】
出雲大社参拝を済ませたら、急いで帰路につきました。
大阪まで350kmあります。
途中の立ち寄りポイントとしてまずは、松江護国神社へ
.
ここからは、鳥取方面へ向かいます。
殆どが無料区間の快走路でした。
そして今回の最終立ち寄りポイントへ
【白兎神社】
白兎神社に到着
【まとめ】
今回は縁結び神様を巡るツーリングでした。
人生において縁というものはとても大事なことだと思います。
仕事・家族・友人 良いご縁に恵まれますように!!
感謝!!