御朱印帳を持って旅に出よう
こんにちは、logiです。
御朱印ガールってご存じですか?
可愛い御朱印帳をもって、寺社仏閣の御朱印を集める女性達のことです。
パワースポットブームもあって近年増えてきています。特に女性が多いことから御朱印ガール(御朱印女子)と言う言葉まで出てきました。
実は私もツーリングに出かける際は常にバッグに御朱印帳を忍ばせています。
旅先での神社や神宮・寺院など予め調べておいて立ち寄り、お参りをして御朱印を頂いています。
今回はその御朱印について少し知識を深めてみようと思いこの記事を書いています。
【そもそも御朱印って何?】
御朱印とは、お経を書き写す写経を奉納し、その証としてお寺からいただく証書のことでした。
現在は写経を納めなくとも、参拝のしるしとして300円~500円くらいで御朱印をいただくことができます。
神社なのに写経?
御朱印と言う風習が出来たのは江戸時代と考えられています。
江戸時代以前は神仏習合の時代だったので、庶民は現在のように神社や寺院の境界線がはっきりしてなかったんですね。神社に納経する事も普通にあったらしいです。
現在は参拝の証に頂くものとして定着しています。
ルールやマナーを守ろう
御朱印はスタンプラリーとは違います。
先にも述べたように参拝の証に頂くものです。
神社の場合、手水舎で手と口を清めた後、「2礼・2拍手・1礼」でお参りします。
お寺の場合は、合掌・数秒間黙祷し礼拝します。
その後、社務所で御朱印を頂きましょう。
順序を間違えないようにしましょう。間違ってもお参りもせずに御朱印だけ貰って帰るなんてことにならないように気を付けましょう!
お参りする神社やお寺の歴史を調べよう
あなたが今後訪れてみようと思っている神社やお寺があるのなら訪れる前にその歴史や言い伝えなどを調べてから行ってみることをお勧めします。
どこの神社やお寺も独特の雰囲気があったり、神々しい光景があり、いきなり訪れてみても心を洗われるような場所が多いですが、やはり事前に調べておくと見るべき場所や視点が変わってきます。
実際、何も下調べせずに立ち寄った神社にお参りし御朱印を頂き、帰宅してから調べてみると“もっとここを見るべきだったとか、何気なく写真を撮っては来たけど実はこんな言い伝えがあったんだとか、その時知っていればもっと見方がかわったのになぁ”、って後悔することが多々ありました。(笑) 是非下調べして行ってください。
|
【伊勢神宮を知ろう】
伊勢神宮の内宮には天照大御神が、外宮には豊受大御神がお祀りされています。
天照大御神(あまてらすおおかみ)
天照大御神は、国家神道の最上の神とされています。
また天照大御神は、天皇家の祖となる皇祖神であり、日本の太陽神として祀られている女神様です。
豊受大神(とようけのおおかみ)
豊受大神は食物・穀物を司る女神様です。
第二十一代雄略天皇の夢枕に天照大神が現れ“私ひとりでは寂しいので御饌の神(天照大神の食事調達の神)として豊受大神を伊勢に呼んで欲しい”宣託したそうです。
そうして伊勢の地に祀られることになったそうです。
伊勢神宮で守るべきルールを知ろう
伊勢神宮では、外宮にお参りしてから、内宮にお参りするのが慣わしです。
外宮では、まず豊受大御神が祀られているご正宮にお参りしてから別宮を参拝します。
そして内宮へ移動して天照大御神が祀られているご正宮にお参りして、別宮を参拝するという順にお参りしましょう。
鳥居のくぐり方にも注意
鳥居をくぐるときは中央より左側に立ち、軽く一礼し(帽子は必ず脱ぎましょう)左足から踏み出しましょう。
参道は中央を避けて歩きましょう
参道の中央は神様の通り道です。中央を避けて歩きましょう。
*伊勢神宮では外宮は左側通行、内宮は右側通行となっています。
ご正宮では「お願いごと」はNGです。
ご正宮は個人的な願い事をする場所ではありません。
日頃の感謝を述べる場所です。
自分の氏名、住所をまずお伝えし、神様に感謝の言葉を伝えましょう。
個人的なお願いは別宮でお願いしましょう。
正宮ではお賽銭は出来ません
正宮にはそもそも、お賽銭箱がありません。
伊勢神宮では「私幣禁断」として、天皇陛下以外がお供えをすることを禁止していたことからきています。
知らない人がお賽銭を投げていても、つられて投げてしまわないように、よく覚えておきましょう。
【元伊勢】
元伊勢とは大和から(奈良)現在の伊勢神宮のある場所に鎮座するまでに仮に祀られた場所のことを指します。
もともと天照大御神とその御神体である八咫鏡は第10代崇神天皇の時代までは皇室に祀られていました。しかし、崇神天皇の時代に疫病が流行りこれらの災いは八咫鏡の祟りであると考えられた為、崇神天皇は、天照大御神とその御神体である八咫鏡を他の場所へお祀りすることを考えました。
崇神天皇は崇神天皇の皇女・豊鍬入姫命に御神霊を託し、その候補地探しが始まりました。
やがて次の天皇・垂仁天皇の時代になり、垂仁天皇の皇女・倭姫命にその任務を引き継がせ各地への巡幸の旅が続きました。
現在の伊勢の地(伊勢神宮)に鎮座するまで約90年間、その候補地探しが行われと言われています。
その約90年間の途中で一時的に鎮座した場所を元伊勢と言い。今でも多くの元伊勢といわれる神社が残っています。
【まとめ】
如何だったでしょうか?
伊勢神宮だけでも色々な歴史やルール・マナーがありましたね。
(伊勢神宮にまつわる歴史はまだまだたくさんあります。機会があればまた特集してみたいと思います。)
下調べしていくことで、恥をかかずに済み、楽しみも増え、なにより迷惑をかけなくて済む可能性があります。
さぁ!あなたはもう立派な御朱印ガール・御朱印ボーイ!!
御朱印帳をもって、寺社仏閣の御朱印を頂き、清々しい気分を味わいに行きましょう!!
|