海に潜む危険生物クラゲ・エイの対処法
こんにちは!logiです。
サーフィンをするうえで知っておかなければならないことは、サーフィンの知識だけではありません。
サーフィンを楽しむ海には様々な危険が潜んでいます。
特に海水浴を楽しむ夏場などに注意が必要です。
夏場に多く見られるクラゲやエイなどに刺されたら大変なことになりますよ。
その様な危険生物への予防策と対処法をまとめまてみました。
【危険生物 クラゲ】
クラゲは、通常は海にプカプカと浮いて生活をしている刺胞動物です。体はゼラチン質で柔らかく、ドームのような形をしていて、触手が長く伸びているものもあります。
日本の沿岸で見られるクラゲの中には猛毒をもつものもあるので注意が必要です。
代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
①ミズクラゲ
日本では一番多く見られるクラゲです。
ミズクラゲは直径10cm~30cmほどで、毒性はあまり強くはありませんが、皮膚の弱い場所、敏感な場所を刺されると赤く腫れあがることもあります。
お盆の頃になるとチクチクと刺されるとしたら恐らく、このミズクラゲです。
②ハブクラゲ
この投稿をInstagramで見る
沖縄や奄美に生息するクラゲです。
日本近海に生息するクラゲの中でも特に危険なクラゲで刺されると死に至ることもあります。
沖縄県の海水浴場には防止網が設置されている場所もありますが、それ以外の場所で泳いだりサーフィンをする場合は特に注意が必要です。
*ハブクラゲに刺された時の対処法
刺された場合はとにかく早く陸に上がり、刺された場所に食酢をかけると良い。
注意:食酢はハブクラゲに対しては刺胞の発射を抑制する働きがありますが、カツオノエボシに対しては逆で刺胞の発射を促進させてしまうので注意が必要です。
手袋、タオルなどを使用して、巻き付いた触手を取り除いて冷やして安静にすること。そしてなるべく早く医療機関に向かい治療して貰いましょう。
③カツオノエボシ(電気クラゲ)
カツオノエボシは正確にはクラゲではなく、実はヒドロ虫が集まって形成された群体なのです。カツオが回遊してくる時期にやって来て、見た目が烏帽子に似ていることからカツオノエボシと呼ばれるようになりました。
砂浜に打ち上げられていることがよくありますが絶対に触らないようにしましょう。打ち上げられて死んでいたとしても刺激に反応して毒針が発射されて刺される可能性があります。刺されるのが2度目になるとアナフィラキシーショック(アレルギー反応)を引き起こす可能性があり重篤な症状を引き起こしてしまいます。
*カツオノエボシに刺された時の対処法
手袋・タオル・ピンセットなどを使用して触手を抜き、刺された場所を海水で洗い流しましょう。
注意:間違っても真水や食酢をかけないように!(真水で洗うと、浸透圧の差で、刺胞の毒液が体内に回りやすくなります。)
応急処置として患部を冷やすか、40℃以上のお湯で暖めると良いようです。
*冷やすと血管が収縮し痛みや腫れを和らげる効果が期待出来、温めるとタンパク性毒を抑える効果があるようです。
抗ヒスタミン薬やステロイドの入った塗り薬があれば患部に塗りましょう。幾分傷みが軽減されます。
応急処置をした後はやはり医療機関で治療を受けましょう。
|
④アカクラゲ
傘の赤い縞模様と長い触手が特徴です。
このクラゲも良く見かけますが、カツオノエボシ同様に猛毒があり、刺されるのが2度目になるとアナフィラキシーショック(アレルギー反応)を引き起こす可能性があるので決して触れてはいけません。
*アカクラゲに刺された時の対処法
同じく、手袋・タオル・ピンセットなどを使用して触手を抜き、刺された場所を海水で洗い流し、抗ヒスタミン薬やステロイドの入った塗り薬があれば患部に塗りましょう。
応急処置後はやはり医療機関で治療を受けましょう。
|
♦ クラゲ対策
*露出を少なくする。
①夏場であってもタッパーやラッシュガードを着てなるべく露出部分を少なくしましょう。
②クラゲ予防ローションを事前に肌に塗っておく。
クラゲが仲間だと勘違いして刺されないようです。
|
【危険生物エイ】
♦ アカエイ
アカエイは、北海道南部から東南アジアまで、東アジア沿岸域に広く生息しています。
海水温度が温かくなる初夏に多く繁殖し、数10cmから1〜2mの大きさになります。
砂の中に隠れていることがあり、うっかり踏んずけてしまったりした時に反撃してきます。
尾に鋭く硬い毒のあるトゲを持っているので、それに刺されると、とんでもない激痛がはしるそうです。(未経験)
このアカエイも猛毒があり、前述の毒クラゲ同様にアナフィラキシーショック(アレルギー反応)を起こすことがあり、場合によっては血圧/脈拍低下、呼吸障害で死に至る事もあります。
*アカエイに刺された時の対処法
・冷水ですぐに患部を洗い流しましょう。
・毒針をペンチやピンセットで抜き取りましょう。*素手では抜かないこと
・毒はタンパク性で熱に弱いので、我慢できる程度の熱いお湯に30分以上浸しましょう。
*冷やすと痛みが増します
・なるべく早く医療機関で治療をしましょう。毒針が残っている場合は手術で取り除く必要があります。
♦ エイ対策
①すり足で歩く
アカエイの目撃情報などがあるポイントでは、アカエイが砂に隠れている可能性があるので、踏まないようにすり足で歩くようにしましょう。
②早めのパドリング
なるべく早く浅瀬でもパドリングに切り替えましょう。
③地元住民や漁師さんに聞く
地元住民や漁師さんからエイの目撃情報などを確認することも有効な手段です。
その為にも日頃からお邪魔させて貰うポイントのローカルや住民の方とのコミュニケーションは重要なことになりますね。
【まとめ】
それぞれの応急処置をまとめると
♠ 沖縄や奄美に生息するハブクラゲは食酢をかけて冷やす。
♠ カツオノエボシやアカクラゲは真水ではなく海水で洗い、患部を冷やすか、40℃以上のお湯で暖める。
♠ アカエイは冷水ですぐに患部を洗い流し、我慢できる程度の熱いお湯に30分以上暖める。
ちょっと覚えられないですね (笑)
スマホのメモかなんかに保存しておいて、もしもの時に落ち着いて対処出来るようにしておきましょう!
|